ものづくりの企業として、
新しいアイデアとそれを形にする技術を磨き、
仲間と共に成長しよう。

Top Message社長メッセージ

「人の役に立つことに喜びを感じられる」人材と共に。

当社のホームページをご覧いただきありがとうございます。

「役に立つことの感動を通して、そこで働く1人1人が幸せになるところ」そんな職場でありたいと願っています。本来、私たちは幸せになる為に就職を目指し、仕事を通して成長することの喜びを手にし、人の役に立つことで自らが幸せになる、これが働くという事のイメージだと思います。これまで私たちは、活躍のステージを提供することを目指し、増員を前提とした事業の組み立てを行ってきました。少しずつでも多くの方に働くことの素晴らしさを感じる機会を提供したいと願っています。また、人口減少が進む現代では、雇用を守ることが地域を守ることであり、会社の大切な社会的役割だと考えています。

イトマンには目的となる経営理念があり、実現に向け多くの役割、つまり仕事や職場があります。私が受け持つ社長もその役割の1つであり、特別ではなくチームの一員として「経営」という自分の役割を全うすることに努めています。自分の考えや意見を持ち、改善意識が強い社員が多いのも、社員ひとりひとりが職責を全うする意識の高さの表れと思います。また、役割を超え自らの考えを発信しやすい風土を目指しています。これまでと違う意見や考えこそが、未来のイトマンを創る大切なキーワードになるはずです。

職場では成功や失敗、良い時もあれば悪い時もあります。しかし、そんな時に職場や役割を超え、互いに助け合い支え合う家族のような会社でありたいと思っています。また、新入社員に過度な期待はしていません。今の私達が出来ないことを新しく入社される方に求める事もしません。ゆっくり、育ってくれればいいのです。多くの事に挑戦してください。失敗も結構です。身近にある日常の学びを大切にして下さい。惜しみなく応援します。そして共に力を合わせ、希望に満ちた就職を目指す方々に、新たなその機会を提供していきましょう!
人に役に立つことに共感できる方々と、お話しする機会を心からお待ちしています。

*
代表取締役社長伊藤 俊一郎

Itoman Creators Message先輩メッセージ

  • *
  • *

Message.1

*

T.E
生産本部 品質管理課 課長
2017年入社
良い製品を作り出すことこそ品質管理の根本理念
私は品質管理課という、名前の通り品質を管理する業務に就いております。製造業において安全第一・品質第二と言われるほど品質は重要視され、その企業イメージを左右するといっても過言ではありません。製品品質の生い立ちは、その製品の一生を支配しますので、良い製品を作り出すことこそ品質管理の根本理念でなければなりません。不良撲滅の根本は、"不良を発生させない"ことであり、不良品の発生を工場内のあらゆる部門で予防するという原則こそが品質管理の源です。
自信をもって生産活動を行うために
生産工程では予期せぬトラブルが発生することが多々あります。その中で現場では判断できず「次にどうしたらいいか分からない」という状況になります。そういう場合にどう判断し、どう行動をとるか決定する必要があります。この判断が曖昧であったり、もたついてしまうと不良品の発生や生産性の低下へと繋がります。最善策を考え指示することで現場も自信をもって生産活動を行えます。現場も「分からない」という状況から解放され、感謝の言葉を頂く時があります。
常に現状よりも上を目指して
現状の品質を維持するのではなく、常に現状よりも上を目指して品質向上に努めたいと考えます。そのためには、今までのやり方に拘るのではなく目的に対して達成するための手段を考えることが必要です。それは品質管理課のみではなく、全社としての意識の向上が必要不可欠です。客観的に物事を捉え、社員全員で品質意識を向上し「品質のイトマン」と呼ばれるような品質管理体制の構築を目指します。

Message.2

*

S.O
管理部 総務・人事課 主任
2012年入社
当社が気持ちを送るお手伝い。
直接ではありませんが、人に喜ばれる仕事に関われている嬉しさを実感します。
総務・人事課の仕事は名前の通り「総務」と「人事」に分かれます。営業や生産などの直接利益を生み出す部門とは違い、管理部は直接部門を補助する間接部門にあたります。会社で必要な「人」「モノ」「カネ」の内、総務は組織全体に関する業務や「モノ」を管理し、人事は採用から共育(当社では〜共に育つ〜と表記します)、そして評価をおこなうなど「人」に関わる部署です。私は主に人事の採用と共育を担当しています。ただ、採用と言ってもやり方は毎年変わります。新しい方法を試し今の当社に合ったやり方を試行錯誤し見つけています。幅広い仕事が大量にあり、縁の下の力持ち的な部署ですが、他部署との関わりが多い部署でもあり色々な方と関われる楽しさもあります。
「入社して良かった」と思える瞬間。
就職活動をしている方、つまり当社について全く知らない方に接する機会が多くあります。計画を立て、初対面の方に会社の魅力を伝え、やり取りを繰り返しながら理解してもらい、そして入社頂く。短いようで長い期間関わって来た方と一緒に働くようになり「入社して良かった」と思って頂けることが私の喜びです。また、入社後、「○○さん頑張っているよ」と、採用に関わった人が活躍している様子を周りから聞くことも、自分のこと以上に嬉しく、活動して良かったと思える出来事の1つです。
自分から挑戦し経験値を増やす。
私に目標としている方々が色々な部署にたくさんいるように、これからも増える後輩から目標の1人として思ってもらえるような先輩になりたいと思います。その為には色々なことを自分から挑戦し経験値を増やし、誰かを助けられる人になりたいと思っています。

Career up & Corporate Culture研修制度・企業風土

コミュニケーションの大切さと学ぶ意欲を育てます。

共育研修制度
新入社員研修
入社後2ヶ月間の新入社員研修では自社内や社外での研修を行い、その後2カ月間は共育パートナー制度(先輩社員を共育パートナーに任命)を 実施し、新入社員を全面的にサポートします。新入社員本人のスキルアップやメンタル面でのフォローの意味合いがあります。また、それ以上に共育パートナーである先輩社員も学びが多く、共に成長していく場の一つであると考えています。
中堅社員研修
1年に数回、対象者や役員を含め、皆が集まる場をセッティングしています。ここでは、様々なテーマを設けてグループディスカッション等を行っています。お互いにスキルアップを行うとともに、情報交換を図っています。
外部研修・資格取得制度
資格取得や学ぶ意欲に対しての応援は惜しみません。現場や営業に関わらず、スキルアップに必要な外部研修や資格取得を奨励しています。研修や資格取得に必要な費用やテキスト代など会社が出来る限り負担します。
表彰制度 決算月の8月には毎年、経営方針発表大会を行っていますが、その中で1年間の活動の成果に対し、さまざまな表彰を行っています。社長賞等の役員からの表彰や、安全衛生や5S改善等の委員会表彰などを含めるとかなりの表彰数になります。頑張った人はきちんと評価するのがイトマン流です。
職責別評価制度 当社では年功序列ではなく、社員のやる気と希望に応じて、「総合職」「一般職」「マイスター職」の3つの職種を設けています。それぞれの職種毎に評価項目を設け、明確な評価システムで社員のやる気と成長を促しています。
社員旅行・
忘年会etc
社員旅行は毎年行っています。例えば、大阪のUSJに社員とその家族で夕方まで楽しみ、その後神戸の中華街で部屋を貸し切り中華を堪能するなど、毎年社員が楽しみにしている恒例行事のひとつです。忘年会・歓送迎会などを各部署で行うことを、会社が支援しています。また毎年8月には、会社主催の「懇親会」があるなど、社員間のコミュニケーションを大切にしています。バス釣りやバドミントンなど、クラブ活動にも力を注いでいます。

Recruitment Information募集要項

求人一覧

共に成長できる人材をお待ちしています。

製造業:工場作業員(紙加工・機械オペレーター):下柏工場

募集職種 製造業:工場作業員(紙加工・機械オペレーター):下柏工場
給与 月給 190,500円 〜 259,500円
応募条件 資格:特に必要ありません。
勤務地 〒799-0411
愛媛県四国中央市下柏町松木808

製造業:工場作業員(紙加工・機械オペレーター):金生工場

募集職種 製造業:工場作業員(紙加工・機械オペレーター):金生工場
給与 月給 190,500円 〜 259,500円
応募条件 資格:特に必要ありません
勤務地 〒799-0111
愛媛県四国中央市金生町下分681

製造業:工場作業員(抄紙工・機械オペレーター):金生工場

募集職種 製造業:工場作業員(抄紙工・機械オペレーター):金生工場
給与 月給 190,500円 〜 259,500円
応募条件 資格:特に必要ありません 
勤務地 〒799-0111
愛媛県四国中央市金生町下分681